![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■ハンフリー自動視野計(視野検査・緑内障検査) 静的量的視野を測定し、緑内障や視神経疾患の有無・程度の診察に使用します。 |
■トポグラフィー(角膜形状解析検査) 角膜形状(トポ)の解析や角膜屈折値・角膜曲率を測定します。主にオルソケラトロジー治療に用います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■スペキュラーマイクロスコープ(角膜内皮細胞検査) 角膜の内側の細胞(内皮細胞)の数や形を測定します。 |
■オートレフケラトメーター(屈折・角膜曲率検査) 眼の屈折力(近視、遠視、乱視の程度)と角膜曲率(丸みの程度)を同時に測定します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■ノンコンタクトトノメーター(非接触眼圧計) 眼に空気をあてて、直接触れずに眼球内の圧力(眼圧)を測定し、緑内障の発見や経過を調べたり、薬の副作用や炎症性疾患による眼圧上昇の有無を調べます。 |
■スリットランプ(細隙灯顕微検査) 眼の中を帯状の光で照らして、眼の表面から眼底(眼の奥)に至るまで、立体的に且つ詳細に観察でき、角膜の傷や炎症・眼底疾患などを発見します。またコンタクトの動きや状態も観察できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■スペースセービングチャート(視力検査) 最新式の視力検査装置です。0.9mの距離で従来の5mの視力測定ができます。 |