

目の中でフィルムの役目をしている網膜に穴があき、眼球の中身の水分がその穴から網膜のうしろに廻り込んで網膜が剥がれてくる病気です。放置すれば網膜は全部剥がれて失明してしまいます。また長い間剥がれたままにしておくと網膜の細胞は死んでしまいますから、たとえ剥離がなおっても十分な視力は回復しません。原因は不明ですが、体質や加齢、打撲、強度近視などが誘因と考えられています。このように網膜に穴があいておきる網膜剥離を「裂孔原性網膜剥離」といいますが、糖尿病網膜症などによっておこる牽引性網膜剥離、炎症などによっておこる滲出性網膜剥離のように裂孔がないのに網膜が剥がれることもあります。

糖尿病の合併症で、腎症、神経障害とともに、糖尿病の3大合併症のひとつとされる病気で、網膜への障害が進行すると失明にまで至る重い合併症です。高血糖状態き、眼の中の網膜にある小さな血管の障害が原因です。一般には糖尿病の約10年後から糖尿病網膜症が見つかります。初めは網膜の一部に小さな点状の出血が少数見られますが、この時点では患者さんの視力はほとんど正常です。患者さんの視力が落ちてきた頃には、眼の中はかなりひどい状態となっており、手遅れの事が多いのです。血糖のコントロールが良く、定期的に眼科に受診している人は、ほとんど失明することは有りません。しかし血糖コントロールが悪く、眼科の診察も受けないと、糖尿病網膜症の発見が遅れ、失明に至る事があるので定期的な検診がおすすめです。

網膜の中心部は黄斑とよばれ、物を見るときに最も大切な働きをします。この黄斑が加齢にともなって色々な異常をきたした状態を加齢黄斑変性といいます。加齢黄斑変性は滲出型と萎縮型に分けられます。萎縮型は徐々に組織が痛んで死んでいくタイプで、黄斑に地図状の萎縮病巣ができます。長い間かかって視力が低下していきます。また、滲出型は水がにじみ出てきて(滲出)、黄斑に障害が生じるタイプで、出血することもあります。出血や滲出は脈絡膜新生血管といい、網膜の下の脈絡膜からでてきたもろい血管からおこります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |